エアコンをつけると嫌な臭いがして、頭が痛くなったり、鼻がムズムズした経験はありませんか?
それはエアコン内部のカビやホコリが原因かもしれません。
エアコンは掃除をせずに放っておくと、内部のカビはどんどんと繁殖し、その胞子は空気中にも舞ってしまいます。
空中のカビを吸い込むことによって、人体へ悪影響が出ることもあります。
そこで今回は、エアコン内部のカビがもたらす人体への悪影響について、詳しく解説していきます。
この記事を読むことによって、エアコンのカビがどれほど有害で危険であるかが分かり、その対処法も知ることができます。
エアコン掃除のプロがおすすめする対策も同時にお伝えします。ぜひご活用ください。
カビの発生要因
カビの発生にはいくつかの条件があります。これらのうち1つでも対策をしておけば、カビの発生を抑えることができます。
条件が揃ってしまうと、カビは一気に繁殖してしまうので、そうなる前に事前に発生要因について知っておきましょう。
湿度
湿度が60%以上になるとカビは活発に活動を始めます。80%以上になると一気に繁殖してしまうので、湿気は取り除く必要があります。
気温
20度〜30度の気温がカビの生育に最適な温度となります。春から夏の間に発生しやすいと言えます。
栄養
食べカスやホコリ、髪の毛や石鹸カスといった有機物質はカビの栄養になってしまいます。浴室にカビが発生しやすいのはそのためです。
人体への影響
空気中のカビが多く存在している環境や、有害性の高いカビが浮遊している場所で生活をしていると、人体へ悪影響をもたらす可能性があります。
どのような症状があるのか、主なものをみていきましょう。
感染症
カビが呼吸器や皮膚といった生態組織で増殖してしまう、「感染」による健康被害があります。肺アスペルギルス症にかかってしまうと、肺の中でカビが繁殖し、排除も難しくなってしまいます。
また、身近な病気として知られているのは足白癬であり、皮膚に感染すると水虫になってしまいます。治療も困難であるため、悩みを持っている方も多いです。
中毒症状
カビによる中毒の恐ろしさは、すぐに症状が現れないことです。食中毒の場合はすぐに嘔吐や下痢といった症状が出ますが、カビ毒は長期間摂取することにより、消化器系への障害を引き起こします。
アレルギー
カビによるアレルギー症状でよく見られるものは、「咳」、「鼻炎」、「アトピー性皮膚炎」、「目の痒み」などがあります。肺炎など重症化するケースもありますので、早めの対策をしておくことが重要です。
エアコン掃除の頻度
それでは、エアコン掃除はどれくらいの頻度で頼めば良いのでしょうか。カビが吹き出し口に見えていたり、臭いがしている場合はもちろん掃除が必要です。エアコン掃除のプロ目線から掃除を頼む頻度をご紹介いたします。
基本は年に一度
基本的には1年間使用するとある程度のカビは生えていますので、年に一度のエアコンクリーニングをおすすめします。
よくある質問として、いつ頃頼めば良いか。とお問合せいただくことがあります。夏や冬は繁忙期であるため、エアコンクリーニングを頼もうと思っても予約が取れない場合があります。そのため、エアコンクリーニングを頼む時期は春か秋がベストです。
カビ対策で2年毎
基本的には年に一度頼むべきエアコンクリーニングですが、しっかりとカビや汚れ対策を行っておけば、二年に一度のエアコンクリーニングでも十分になります。カビを発生させないための方法も合わせてご紹介します。
カビ防止対策
エアコンのカビはしっかりと対策をしておけば繁殖を抑えることができます。簡単にできるものをご紹介しますので、ぜひお試しください。
フィルター掃除
エアコンフィルターの掃除は極めて重要です。フィルター掃除を定期的にしている家庭と、そうでない家庭では、エアコンの汚れ具合に差が出ます。
理由は、カビはホコリやそのホコリに混じっている有機物を栄養分として繁殖するためです。つまり、フィルター掃除をしてカビの栄養分になるものを取り除いておくことで、カビの繁殖を防ぐことができます。
送風運転
湿度が60%以上になると、カビは活発に活動します。冷房をつけた後は結露ができるため、エアコン内部の湿度が上がります。カビの発生を防ぐには、冷房をつけた後に送風運転をして、内部を乾燥させなければいけません。
二重フィルター
一般家庭用の壁掛けエアコンであれば、二重フィルターをしておくことで、埃やダニの侵入を防ぐことができます。ホームセンターや100円ショップにも売ってありますので、安いものでもつけておくことをお勧めします。
まとめ
- エアコン内部はカビが発生しやすい環境が揃っている
- エアコンのカビは人体に悪影響をもたらす可能性がある
- カビの発生は対策をすることで抑制することができる