エアコンクリーニングを頼んだ時に、室外機の掃除もお勧めされたけど、やる必要があるのか疑問だったから断った。そんな経験はありませんか?
室外機は室内のエアコンと2つで1つの役割を果たしている為、とても重要であり、もちろん掃除をした方が良いです。
ここでは、エアコン室外機の掃除をお勧めする理由を3つご紹介します。
この記事を読むことで、次回、エアコンクリーニングを頼む際の参考になるはずです。
室外機の役割
エアコンは室内の空気を取り込み、熱だけを奪って冷たい空気を排出します。
奪われた熱はエアコンの銅管に流れる冷房ガスによって室外機へ運ばれます。
熱を外に放出
冷房ガスによって運ばれてきた熱は、室外機によって外へ吹き出されます。
大きなプロペラはその為にあります。
冷房ガスの循環
室内のエアコンが部屋の熱を奪い、その熱を冷房ガスが室外機へと運び、熱を排出する。
そして、また冷たくなった冷房ガスを室内機に送り出す。
このサイクルがエアコンの仕組みです。
このように、室外機は冷房ガスを循環させるポンプの役割を担っています。
室外機を掃除する理由
室外機の重要な役割が分かったところで、次は掃除をする理由を見ていきましょう。
冷暖房効率の低下
先ほど、室外機は部屋の中から運ばれてきた熱を外へ放出する役割があると言いました。
室外機は裏面や側面から空気を取り込み、前面から放出します。裏面や側面にあるアルミフィンがゴミで汚れていると、風通しが悪くなり、うまく熱を放出することができません。
結果、冷暖房効率の低下を招いてしまいます。
害虫の住処
室外機には何かしらの虫が住み着いている可能性が高いです。
分解をしていると、ゴキブリ、ハチ、カメムシ等の虫がいた形跡はよく見かけます。
室外機のドレンホースをつたって室内のエアコンに侵入する可能性もあるので、防虫対策としてもクリーニングはお勧めです。
故障の原因
室外機のメンテナンスを怠っていると、冷暖房効率の悪化だけでなく、最悪の場合は故障に繋がることもあります。
定期的なクリーニングで、ゴミや害虫を取り除きましょう。
掃除を頼む目安
3年に一度
室外機は雨風に晒されているため、使用頻度に関係なく汚れてしまいます。
目安としては、3年に一度くらいのクリーニングがお勧めです。
クリーニング価格
*室外機1台あたりの価格です。うるさら機能が付いている機種は別途料金が掛かります。
まとめ
- 室外機は重要な役割を果たしている
- 定期的なクリーニングが必要
- 掃除の目安は3年に一度